1.本堂
(ほんどう)本尊を安置する建物。
2.客殿
(きゃくでん)客を接待するために造られた建物。
3.月江庵
(げっこうあん)
4.庫裡
(くり)寺の台所。転じて住職や家族の居間。裡は裏の俗字であり、どちらも“うち”や“なか”を意味する。
5.幻公庵
(げんこうあん)
6.竹林
7.タラヨウ
大宮市指定天然記念物。
8.小栗家の墓
(おぐりけのはか)小栗上野介の首塚を含めた小栗家代々の墓。
9.月江正文累代住職墓
10.開基金子駿河守大成の墓
(かいき かねこ するがのかみ おおなり)普門院を創始した金子大成の墓。室町時代の武士。鎌倉時代初期に源氏三代に仕えた武蔵七党のうち村山党の金子家忠の末裔。駿河守。
11.大成城跡(空堀跡)
開基 金子駿河守大成の城の跡。
12.永代供養塔
13.開山堂
14.鐘楼
15.山門
16.六地蔵
17.徳富蘇峰 手植えの松
18.岡田啓介首相 手植えの槇
第31代内閣総理大臣、岡田 啓介(おかだ けいすけ)氏による記念樹。
19.小栗上野介招魂碑と錨、水雷、青銅大砲
招魂碑は昭和9年に建設。題字は公爵徳川家達。錨と浮標水雷は昭和10年に海軍省から下附(かふ)されたもの。第1次世界大戦で地中海派遣艦隊の一艦としてヨーロッパに遠征した二等駆逐艦「榊(さかき)」が使用していたものを、小栗上野介の海軍功績の記念として下附された。青銅大砲も横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)からの寄贈。
20.史跡大成館跡 標石
21.普門院 標石
22.普門院幼稚園