1. HOME
  2. 普門院の由緒

普門院の由緒

いまから六百年ほど前——応永三十三年の正月のある夜のことである。

武蔵国一ノ宮、氷川大明神(現、さいたま大宮区市高鼻町、氷川神社)の神主、岩井常陸介(いわい ひたちのすけ)が不思議な夢をみた。白髪の老翁が枕元に立って「いま社頭(しゃとう:社殿のあたり)に一人の高僧が仮寝の夢を結んでいる。この方は稀有な善知識であり、高僧である。よって、この方をながくこの地にとどめて布教せしめよ。西方の観音堂に案内するがよい」と云い終わると消えた。

神主は目ざめて、その夢か幻かがあまりにもまざまざしているのを不思議に思い、起きて社頭に行ってみた。と、まさしく一人の僧が社殿(しゃでん:神社の建造物)の回廊で安らかな寝息をたてているではないか。この寒夜(かんや)に布団もかけずに安眠できるとは、よほど修行をつんだ傑僧(けっそう:学識や修行にすぐれた僧)にちがいない。この僧こそ誰あろう、

曹洞の巨匠、月江正文(げっこうしょうぶん)禅師であった。

神主は月江和尚を起し、自分の屋敷に招いて厚くもてなした上、夢のお告げの話をして、この地にながくとどまるように懇請し、翌日、西方にある観音堂に案内した。時の領主は金子駿河守大成(かねこするがのかみ おおなり)である。ある日、この話を耳にして、半信半疑で観音堂を訪ねたのだが、たちまち禅師の徳風に帰依する結果となってしまった。

歳月がたつうちに、ついに駿河守は禅師の弟子となり、剃髪して名を幻公庵主(げんこうあんじゅ)と改めた。やがて城館をそのまま禅苑(ぜんえん)として自ら開基(かいき:寺院を創立する僧)となり、禅師を開山に拝請(はいしょう)するに至った。

山号は駿河守の号をとって大成山(おおなりさん)と名づけ、

寺号を日頃の守り本尊聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)のお経「観音普門品偈」の普門をとって普門院とした。以来、この地一帯を大成と呼ぶようになった。これが古文書に伝わる普門院のはじまりである。

「月江禅師は流辞、川の如く、老いとなく幼きとなく、聞く者信受せざるはなしといわれた人ですが、人間的な魅力もあったのでしょう。雄弁だけでは、こう人を変えられない。それにしても武士の頭領として、多くの家来を養っていたであろう駿河守が、その地位を捨て、財物を捨て、憎愛の世界にも別れ、頭を丸めてまったき修行に身心を捧げ切るとは容易ならざる決心です。

或いは駿河守にも諸行無常を感じる何かがあったのかもしれません。

たとえば敦盛(平敦盛)を手にかけた熊谷次郎直実のように。または誤って袈裟(袈裟御前)を切ってしまった盛遠(遠藤盛遠)のように、武門の空しさを痛感する何かがあったのかもしれません。

そういえばこの普門院縁起は、児玉時国(こだま ときくに。鎌倉時代の児玉郡の豪族)が日蓮上人に逢って、たちまち武門を捨て、佛門に入り、玉蓮寺(埼玉県本庄市)を開いた話と同じです。運不運というか、幸不幸というか、人間と人間との出逢いの不思議さが、こんなところにもみられます」

-秋山喜久夫氏、埼玉の寺Ⅱより

普門院の歴史

 

日本の歴史 普門院の歴史
1426年 応永三十三年 月江禅師、
大成山普門院開山。
1435年 開基金子駿河守大成没。
1463年 月江禅師没。
応仁の乱 1467年
姉川の戦い 1570年
本能寺の変 1582年
関ヶ原の戦い 1600年
江戸幕府、始まる 1603年
1616年 小栗家始祖、小栗忠政 没、
普門院に葬られた。
小栗忠政二男信由、
父忠政の采地2,550石の内、
大成村を含む550石を分け与えられた。
1661年 小栗忠政二男信由没、
普門院に葬られた。
以後普門院が信由孫代々の葬地となった。
1681年 小栗忠政三男信友没、
普門院に葬られた。
1827年 小栗忠順(後の上野介)誕生。
1859年 普門院本堂焼失。
日米修好通商条約 1858年
1860年 普門院本堂再建の為、
小栗忠順ら小栗一族が75両寄進。
小栗忠順、日米修好通商条約
批准使節として派米される。
大政奉還 1867年
鳥羽・伏見の戦い 1868年 小栗上野介忠順、忠政夫妻の
永代供養料として普門院に50両納入。
また家宝である、
具足壱領・家康から拝領した
信国の槍壱筋・始祖忠政画像壱幅を
普門院へ預けた。2月28日
小栗上野介忠順、
上野国権田村へ赴く途中
普門院に立ち寄り
忠政夫妻の墓に参拝。
大猷和尚に別れを告げた。

閏4月6日
小栗上野介忠順、
新政府軍に捕縛され
上野国烏川水沼河原で
斬首された。

1872年
1934年 前庭に徳川家達題字の
「小栗上野介招魂碑」が建設され、
黒井海軍大将、村田横須賀海軍工廠長らが
出席して除幕式が行われた。
その後海軍省から錨と浮標水雷が、
横須賀海軍工廠から青銅大砲が寄贈された。
1941年 財団法人海軍有終会から42世阿部道山著
『海軍の先駆者 小栗上野介』が出版された。
1947年 井伏鱒二氏『普門院さん』を発表。
1957年 普門院の所在地、金子駿河守居館跡
「大成館跡」が市指定史跡となる。
1966年 「大成領主小栗忠政一族の墓」が
市指定史跡となる。

 

境内のご案内

error: